こんにちは。学業の傍ら年25冊(2021年11月現在)読書している高校1年生です。
今回はこんなお悩みを解決する記事を書きました。

是非最後まで読んでいってください
結論
・遅読書でも大丈夫と言う思考を持ちましょう
・活用する時間を探しましょう
・習慣化すると忙しくても読む時間が作れます
・通勤通学中は本を”聴く”
こんな経験ありませんか?
みなさんは
こんな経験はありませんか?「本読みたいけど時間がないな」。
確かに読書って結構時間喰われちゃいますし、それこそ忙しい方は時間を作るのが難しいですよね。
まずはマインドを変えましょう
「遅く読んでもいいんだよ」
みなさんは速さを求めていませんか。
たくさん本を読みたい!と思うかもしれません。実際僕もそうでした。
「今日でこれ読み切るぞ」とかとりあえず量を増やしていた時期がありました(実用書を)。

ですが、全然内容を覚えていませんでした。
このことから本を読んでも行動や本の内容を実践しなかったら本末転倒だということに気づきました。
特に実用書。
みなさんもこうならないようになってもらいたいんですけど大事なのは
「読む量を増やす」のではなく「活用できる情報を増やす」です。
ですからぶっちゃけ速さなんて不要です。
活用する時間を探す
では早速忙しくても読書をする方法を話していきます。
まずは「活用できる時間がないか」考えてください。
それこそ学校、職場の休憩時間、通勤通学時間など活用できそうなものならなんでもいいです。

そしたらその中から
『読書できる時間』
を見つけてください。イメージ的には「スマホいじってる時間=読書する時間」です。
習慣化
習慣化することほど読書が楽になることはありません。
実際僕も読書とブログは習慣化しています。
まずは自分にどれだけ自由な時間があるか考えてみてください。
それこそ学校、職場の休み時間などでもいいです。
おそらくなんですけどそういう時間ってずっとスマホでSNS見てません?

そういう無駄時間から削りましょう。その休憩時間を読書に変えるだけでも2週間に1冊くらい読めます。
別にSNS見るなって言ってるわけじゃないですよ。
「メリハリをつけましょう」と言っているのです。
しっかりとSNSを見る時間決めることは大事です。

僕の感覚ですがそういう状態を1ヶ月ほど続ければ習慣化します。
習慣化するメリットは
『作業が苦じゃなくなるということ』です。
僕は初めの方はブログを書くのに手こずったりしていて正直書きたくない日とかもありました。

ですが根気強く1ヶ月続けた結果今では生活の一部として浸透しています。
逆にやらない方が苦みたいな感じです。
習慣化にさらに追い込みをかける
もしガチで習慣化したいなら
「何がなんでも~時になったら読書する」を徹底してください。
例えば「夜11時になったら15分読書する」みたいな感じです。

できるだけ具体的に書くようにしてください。「何時に」「何を」「何分」入れるようにしましょう。
これを1ヶ月続けられれば大丈夫。
〜〜
・ちなみにこの方法は「やり抜く人の9つの習慣」という本に載っている方法です。
科学的に証明されている正しい継続方法を教えてくれるのでぜひ読んでみてください。
二宮金次郎の進化版で通勤中に読書する
この方法は有料ですが「本を読むのは面倒だけど、本の知識は得たい!」という方にはもってこいの方法です。
この「audiobook.jp」というアプリ。
このアプリは聞く読書というもので、通勤通学中に使える便利なものです。
音楽を聴く時間をこの読む時間に変えてみてはいかがでしょうか。

まとめ
・読書は遅くても活用できればOK
・暇な時間は読書する時間と考える
・1ヶ月継続して習慣化させる
読書は正義です。ぜひ読書をしてみてください。
控えめに言って人生が変わります。
以上本の宅急便でした。
コメント