
- 受験勉強全く進まないなぁ・・・
- 1日3時間しか勉強してないけど大丈夫かなぁ
このような疑問を解決できる記事となっております。
かくいう私も去年(2021年度の)高校受験生だったのですが同じようなことが起こりました。

なんかダルイから今日はおしまいにしよう。
明日はちゃんとやる!!
みたいな感じです。
これではいけないと勉強方法について勉強してみることにしました。そして学んだことを着々と実践していくことで見事受験は合格することができました。
記事の前半では「1日3時間しか続けられない原因」を、後半では「対策」について解説しています。
本記事を読むことで受験との向き合い方が変わって今以上のパフォーマンスを出せるようになるのでぜひ見ていってください!
受験勉強を1日3時間しか続けられない原因

受験勉強を1日3時間しか勉強できない理由は主に3つあります。
- 集中できる時間は有限だから
- やる気が上がらないから
- 誘惑が多くて集中できないから
1,集中できる時間は有限だから

まず考えられる原因として「人間が集中できる時間は限られている」ことが挙げられます。
人が集中できる時間って実は短くて「最大で45分」しか集中できないそうです。
なのでそもそも3時間もできないみたいです。
おそらくみなさんは3時間ぶっ通しとかで勉強していませんか?それは集中という観点からでは極悪なんですよ。
2,やる気が上がらない

やる気が上がらず毎回ダラダラしながら勉強してしまうというのもひとつの原因です。
例えば音楽を聴きながら勉強するみたいな”ながら勉強”ですね。
僕これめっちゃ経験してて音楽を聴くためにyoutube開いたら追記になる動画があって気づいたらそっち見てたみたいなことがよくありました。
3,誘惑が多い

もしかしたらこの原因が一番多いかもしれません。
例えばLINEやTwitter、youtubeが気になってしまい思うように勉強にのめり込めないみたいな。
その結果やる気も上がらず、集中もできないみたいな負のスパイラルができてしまいます。
対策

ここからは対策について話していきます。今から紹介する対策をするだけでも勉強の質が上がったり、勉強にもっとのめり込むこともできるので効果アリです。
紹介することは3つです。
- ポモロードテクニックを使う
- いい意味で焦る
- 短時間で最大の成果を出す
1,ポモドーロテクニックを使う

ポモドーロテクニックとは「25分ガチ作業」→「5分休憩」のサイクルのことです。
これがいい理由は2つあります。①集中力が維持できる②疲れないということ。
集中力が切れる前に脳を休めることができますし、休憩することで疲れずに3時間だろうと10時間だろうと勉強できてしまいます。やり方は厳密なので一度この記事を見てみるといいですよ。
2,いい意味で焦る

いい意味で焦るのもひとつの手段です。
例えば「クラスで周りの人が勉強しているから僕も勉強しよう」とか「受験合格者の勉強を始めた時期を調べる」とか。そうすることで自然に”やらないといけない感”が生まれるので勉強への起爆剤になります。
ちなみにいい焦りと悪い焦りの定義は次のとおりです。
〜いい焦り〜
➡︎やばい、みんな勉強してるし僕もしなきゃ
〜悪い焦り〜
➡︎みんな勉強できてるのに俺だけ全くできてない汗 やばいどうしよ
要するに自分が行動するために比較し焦るのはいいのですが、結果で比較して焦ってはいけません。なぜなら勉強の基礎が疎かになってしまうから。
3, 際短時間で最大の成果を出す

これはそもそもの話で時間をかけた勉強はもうやめようというものです。先ほど話したように集中できる時間には限りがあります。なのでその集中できる時間をフル活用して最短で最大の成果を出すという手法です。
ここを結構見落としがちで、3時間めちゃくちゃ頑張った人は10時間ダラダラ勉強していた人よりもよっぽど濃密で効率的ですよね。
なので時間を意識するのではなく、勉強の質を意識するようにしましょう。
※最短で最大の成果を出すには本で学んで実践するのが手っ取り早いです。メンタリストDaiGoさんの「超勉強法」という本では研究で裏付けられている正しい勉強法を学べるのでめっちゃいいです。レビュー書いたのでもしよかったら読んでください。
まとめ

ここまでの原因と対策をまとめると次のとおりです。
〜原因〜
- 集中できる時間は限られてる
- やる気が上がらないため勉強が続かない
- 誘惑が多いのもひとつの原因
〜対策〜
- 短時間で最大の成果を出す
- ポモドーロテクニックを使う
- いい意味で焦る
コメント