「高校受験のおすすめ参考書を知りたい」
「最近の高校受験生からのおすすめを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
はじめまして!
高校1年生でブログ「本の宅急便」を運営しているコウイチと申します。(2021年11月現在)

今から1年前、僕は中学3年生で受験期でした。
当時、塾に通わず1人で受験勉強をしていたので、「どんな勉強をすればいいのか」「何を伸ばせばいいのか」など右も左も分からない状態でした。
そんな僕だからこそみなさんにおすすめの参考書を紹介して効率的に勉強をしてもらいたいと思っています。
僕が受験のときに知りたかったことをまとめたのでみなさんの力になれたら幸いです。
受験時に役立つオススメ本
過去問
この本は過去7年分と言うボリュームなので自分の実力や目標までの過程がわかりやすいのが特徴です。
ぶっちゃけ過去問解ければ入試もいけるのでこれ1冊できれば大丈夫です。

僕も実際去年(2020)はこの過去問を何周もしていました。(結局推薦で合格したのですが…)
この本を買うメリットデメリットは以下の通りです。
〜メリット〜 ・入試のコツを掴める ・出題形式が分かる
〜デメリット〜 ・白黒で読みづらい(←本番と同じ) ・解説がちょい雑
使う時期的には2学期から1日1教科解いていくイメージが一番効率的だと思います。
読みづらい部分が出てきたりするかもしれませんが本番もこんな感じなので早めに本番慣れしておきましょう。
重要語句集
インプットするならこの重要語句集が使えます。
中学で学んだ内容が網羅されているので
「分からないとこがある→この本で確認する」
と言うサイクルを回すのがオススメです。
受験期は辞書のように使っていました。
メリットデメリットは以下の通りです。
〜メリット〜 ・5教科の中学3年分が載っている ・基礎はすべて載っている
〜デメリット〜 ・発展がない ・アウトプットができない(テストではない)
この本だけではインプットで貯めるだけになってしまいます。
なのでアウトプットするには他の参考書が必要になります。

これ単体で使うよりも過去問などアウトプットできるものとセットで活用するのがオススメです。
作文、小論文対策
推薦編です。
推薦は一般と異なり「面接、作文(小論文)」の対策しなくてはいけません。
そこでオススメなのがこの作文小論文対策です。
〜メリット〜 ・作文、小論文の書き方(型)が分かる ・20以上のテーマがあり、飽きない
〜デメリット〜 ・自分の高校の入試形態に当てはまらないことがある
結構これで書き方が身につくので買って損はないです。
実際僕は
「この本に載ってるテーマで書いて先生に添削してもらう」
のサイクルを回していました。
受験期のメンタルを回復できるオススメ本
ここからは受験に直接関わってくることはないですが「メンタル」を助けてくれる本を紹介します。
頂はどこにある?
「頂はどこにある?」
「あの山を登ったらどんな景色が待っているだろうか?」
「さらに上の景色はどうなのだろうか?」
そんなことを考え、自分を伸ばすことのできる本です。

この本を読むと「俺はもっと頑張っていい景色を見るぞ」と持ちバーションがめっちゃ上がるのでオススメです。
100ページくらいの物語なので読書をしない方でも読みやすいですよ。
やる気が上がる8つのスイッチ
コロンビア大学の研究で証明された正しいモチベーションの上げ方が載っているので
これ通りに行けば無限にモチベーション維持できます。
正直感情に働きかけてくる「頂はどこにある」の方が僕は胸に響きました。
まとめ
「受験期は”いい参考書“と”いいメンタル回復本“に出会えれば最強になれる!」
今回紹介したものでもいいですし、友達から明日住められたのでもいいので何かいい本に出会うことを祈ってます。
以上本の宅急便でした。
コメント